日々是彩日2024

 24年に撮った写真をまとめて公開。この一年は地元からあまり出ることがなく、新たに訪れた場所も少なかったので、色々とレタッチ
を試してマンネリからの脱却を図ってみました。レタッチソフト「FilmPack 6」には写真の歴史を再現したレタッチがプリセットされている
ので、それを使って今までよりも思い切った感じにレトロ調多めで仕上げましたが、さて。昨今世間ではレトロなカメラや写真が流行っ
ているとも聞きますけど、これはさすがにレトロ過ぎだったかもしれません(笑)。
 尚、レンズはAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR及びAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G、AF-P DX NIKKOR 70-300mm
 f/4.5-6.3G ED VRを使用。



DSC_1100_thumb.png
まずは宮城県栗原市の伊豆沼で撮ったものを2枚。FilmPack 6「1856年・ナダール」適用。


DSC_1151_thumb.png
FilmPack 6「Agfa APX25」適用。


DSC_1163_thumb.png
平泉町から見た冬の焼石岳。FilmPack 6「Ektachrome 100VS」適用。


DSC_1178_thumb.png
地元のひな祭りイベントで撮った写真を2枚。これは観光用に走っていた馬車。以降、地名の表記がないものは地元で撮影した写真です。


DSC_1227_thumb.png
DSC_1344_thumb.png
FilmPack 6「1907年・オートクローム」適用。


DSC_1349_thumb.png
FilmPack 6「富士フイルム Velvia」適用。


DSC_1399_thumb.png
奥州市で撮った古めかしいベンチ。 ニコン独自のレタッチCreative Picture Control「セピア」適用。


DSC_1402_thumb.png
同じく奥州市から見た早池峰山をハイキーっぽく。FilmPack 6「Polaroid 664」適用。


DSC_1461_thumb.png
水田に映った青空と雲。FilmPack 6「富士フイルム Velvia」適用。


DSC_1470_thumb.png
FilmPack 6「ビューティー」適用。


DSC_1508_thumb.png
大谷選手の故郷・奥州市の田んぼアート。


DSC_1529_thumb.png
夏の昼下がりに撮った一枚をレトロ調に。FilmPack 6「1860年・ボンフィス4」適用。


DSC_1556_thumb.png
鉄塔と入道雲。FilmPack 6「日下部金兵衛2」適用。


DSC_1611_thumb.png
宮城県栗原市の棚田で撮ったもの。


DSC_1634_thumb.png
同じく栗原市のくりはら田園鉄道公園にて。旧若柳駅が整備され、今は公園と鉄道ミュージアムになっています。 Creative Picture Control「セピア」適用。


DSC_1666_thumb.png
FilmPack 6「Fuji Pro 400H」適用。


DSC_1723_thumb.png
FilmPack 6「Kodak Kodachrome 64」適用。


DSC_1759_thumb.png
スーパームーンの夜に撮った満月。FilmPack 6「60年代の写真」適用。


DSC_1855_thumb.png
秋の平泉町で撮ったものを2枚。


DSC_1779_thumb.png
FilmPack 6「1860年・ボンフィス4」適用。


DSC_1991_thumb.png
イチョウの落ち葉がハート形に見えなくもない?FilmPack 6「富士フイルム Velvia」適用。


DSC_2021_thumb.png
DSC_2190_thumb.png
FilmPack 6「1994年・ルワンダ」適用。


DSC_2191_thumb.png
FilmPack 6「富士PROVIA」適用。


DSC_2429_thumb.png
地元で最も段数が多いという神社の石段にて。


DSC_2442_thumb.png
同地点でもう一枚。FilmPack 6「Kodak Tri-X 400」適用。


DSC_2457_thumb.png
宮城県登米市の八幡神社で撮ったものを2枚。FilmPack 6「富士クラシックネガ」適用。


DSC_2484_thumb.png
DSC_2131_thumb.png
最後は岩手と宮城の県境で撮った夕陽。






めいんへもどる