おもひで
だいありーの過去ログです。
25/02/12
最強寒波はピークを過ぎましたが、岩手はむしろピーク後のほうが雪が降っている気がします。
それでも今季はまだ除雪車が一度も出動していないので、暖冬には違いなさそうです。
先日取り上げたパナソニックのテレビ事業撤退のニュースは、CEOの発言が独り歩きしたもの
だと訂正が入る結果に。そうは言っても、企業に関するスクープ記事が出ると「当社が発表したも
のではありません」と一度否定したあとで結局同じ内容を発表するパターンをたびたび目にする
ので、今回もそういう流れで事態が動いてるのではないかと勘繰りたくなります。はたしてどうなる
ことやら。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1661482.html
藤津亮太氏がWeb連載していた富野監督論が最終回を迎えました(ボリュームアップしたものが
来月書籍で発売)。監督個人の演出論や思想と作品を絡めた考察は意外とネット上で見かけるこ
とが少ないので(最近増えつつありますが)、確たる資料に基づく客観的な考察はさすがプロと唸ら
されるものがありました。下記二つ目のURLで紹介した「ザンボット3」最終回に関するスタッフ証
言もそうですが、昨今は噂がさも真実のように語られて広まることも多いので、きちんと事実を提
示したうえで正しい情報を残してゆくことが大事だと感じます(「ザンボット3」のラストは宇宙人の生
き残りである勝平を殺そうと人々が集まってくるバッドエンドだという解釈が、事実みたいに広まっ
ているので気になっていたところでした)。
藤津氏の富野監督論は「逆シャア」のラストシーンに対する考察で締められています。映画公開
当時、私は劇場で2度鑑賞するも唐突なラストの奇跡に理解が追いつかず、「見落としたシーンや
台詞があった?」とすっきりしないままでした。後日VHSソフトを購入し、繰り返し視聴してようやく
作中であのラストシーンに対する具体的な説明はないと把握。こういう終わり方もあるのかと思う
一方で、高校生だった私は納得しないものがありました。何十回と鑑賞した今ならあのラストの曲
が流れるだけで感動してしまいますし(笑)、なんなら「2001年宇宙の旅」と同じような方法論なのね
と分析することもできますが(「2001年」もクライマックス以降説明的な台詞が全くないまま唐突に
終わります)、ガンダムシリーズというエンタメ作品でああいうラストを選ぶのはかなりの挑戦だっ
たと思います。それだけに、福井氏が「ガンダムUC」でアクシズショックと命名して理屈をつけてし
てしまったのは蛇足だと個人的には感じていたり。
余談ですが、「逆シャア」を見た今川監督は「Zガンダムで富野監督がやりたかったことがようや
く理解できた」と当時アニメ誌でコメントしています。「Zガンダム」制作時、今川氏は富野監督が自
分に求めている演出が分からずシリーズ途中で降板してしまいましたが、「物語の最後で大ウソ
をつくために、そこに至るまでは徹底してリアルな演出をする」ことだと「逆シャア」を見て思ったそ
うです。その視点で改めて「Zガンダム」を視聴すると、地味だのつまらないだのと叩かれ続けた
「Z」も最終回での大ウソ(死んだ人たちの力を借りてシロッコを討つ)に至るためのリアリズムだっ
たのではないかと、そんな見方もできそうです。
https://www.webchikuma.jp/articles/-/3708
https://news.yahoo.co.jp/articles/e298850a6890094da92ce4b21fa765a0c6ed9b20
25/02/16
最強寒波が去ったあとは台風並みの暴風が吹き荒れ、さらに昨日今日は春めいた暖かさに。
けれども明日からまた寒波だそうで、不安定にもほどがある天気です。
ヒット作となった「ぼっち・ざ・ろっく!」の2期制作決定。ただ楽曲はこれから作るそうなので、実際
の放送はかなり先になりそうです。監督やキャラデザが変わるとのことでネット上では不安の声も
上がっていますが、とりあえず続報を待ちたいと思います。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1663188.html
4月から自動車学校のカリキュラムが変わり、「基本はAT、希望者だけMT」になるそうです。今
やマニュアル車のほうが新車のシェアが少ないですし、ようやく実情に合った教習になったと言え
るでしょうか。ただマニュアル車に乗ることで身に付く車の基礎知識もあるので、少しはマニュアル
車教習もやったほうがよいのでは、と思わなくもありません。若い世代のなかにはエンジンブレー
キーを知らないで車を運転している人がいるという話を聞いて、「んなアホな」と感じてしまう私はも
はや古い人間なのかもしれませんけど、それでも車を運転するうえで一通りの基礎知識は覚えて
おいて損はないと思う次第。なんて書くと「使いもしない技術を覚えるなんてコスパが悪い」とか「タ
イパが悪い」とか言われてしまいそうですが(苦笑)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/55473e21eb1ee8370dfaaabb518666dfd287ef33
安彦氏の「ガンダム・ジ・オリジン」は上書きテロか、という動画。リアルタイムでファーストガンダ
ムを見ていた身としては以前から「ジ・オリジン」に対して複雑な感情を抱いていたのですが、それ
を見事に言語化している内容だったので拍手を送りたくなりました。
けして安彦氏が悪いという訳ではなく、いかにもこれがファーストガンダムのリメイクですよといっ
たニュアンスで売り出している角川やバンダイが問題だと思うのですけど、実際「ファーストガンダ
ムは映像や作画が古臭くて見る気がしない。ジ・オリジンは作画が綺麗だからこっちだけ見る」と
いう若い層は一定数いて、彼らにはジ・オリジンこそがファーストガンダムであるという認識だった
りする模様。テレビシリーズとは言わないがせめて劇場版3部作だけでも見てほしいとロートルな
私は思ってしまうのですけども、世代間による嗜好や価値観の違いに対して無理強いする訳にも
いかず、なんとも悩ましいところです。ただ、少なくとも「ジ・オリジン」=「ファーストガンダム」では
ないことだけは明言したいと思います。
あと一口にファーストガンダムと言ってもテレビシリーズ派と映画派という派閥があったりするの
が面倒くさかったりするのですが(苦笑)、私はどちらかというとテレビシリーズ派かなぁと近年アマ
ゾンプライムで見返してみて実感。やはり原体験というのは強烈で、テレビシリーズで最初にガン
ダムに触れたのは大きいようです。なので、ネタにされがちなGアーマーも子供心にはカッコよ
かったので私は肯定派です(笑)。
https://www.youtube.com/watch?v=sJtkzeHk-jk
25/02/19
最強寒波再来。しかも来週まで居座るとか。岩手県南は今季雪が少ないですけど、そのぶんま
とめて降るなんてのは勘弁願いたいです。
昨今のレトロカメラブームを反映してか、一時期スマホに駆逐されつつあったコンデジが復権し
てきているとか。下記のパナソニックが発売した新しいコンデジのレビュー記事を見ると、「同社の
マイクロフォーサースよりも写りがいいような?」と思わなくもなかったり。や、個人的にマイクロ
フォーサースの写真はなんとなく「硬い」印象があって、フルサイズの滑らかな映りと比較するとど
うしても違和感が拭えないもので。コンデジの場合単に写りがぼやけているだけなのかもしれませ
んが、どこか自然な写りに見えなくも・・・そうでもないか?(笑)とにかく自分がコンデジを使ってい
た頃に比べると、最近の機種はここまで写りが良いのかと思った記事でした。
https://cameraman.motormagazine.co.jp/_ct/17749553
で、相変わらず一眼レフを使い続けている私は「ふぉとふぉと」更新。今回は去年撮影したもの
をまとめてみました。前回更新時にも書きましたけど、去年は地元から殆ど出ることがないまま終
わってしまったので、いつもの場所で撮った写真も大胆なレタッチで差別化を図ってみようかと画
策。幸い、かどうかは分かりませんが昨今は「映え」やらAIの発達やらで加工しまくりの写真が世
に溢れているので、たまにはそれに乗っかってみようと思った次第。
私の使っているレタッチソフト「DxO FilmPack 6」には写真の歴史を再現したレタッチがプリセット
されていて、今撮った写真もたちまち1800年代風にすることが可能だったりします。それを利用し
て、今回はレトロ調な写真を多めにしてみました。とはいえ小心者なので全てをレトロ調で統一す
るほどの勇気は持てず、結局全体の三分の一くらいに留まる結果に。
てな訳で「日々是彩日2024」です。これはこれで私なりの「盛った」写真ということになるのでしょ
うか(苦笑)。
だいありーへもどる