おもひで
だいありーの過去ログです。
25/06/11
予報通り西から順次梅雨入りしています。岩手はまだですが、今日は梅雨を思わせる雨の一日
でした。
毎週ドトウの展開で話題になっている「機動戦士ガンダム GQuuuuuuX」。確かに面白くはあるの
ですが、同時に「ネットでバズるのが目的になってない?」という疑問もあったりします。同様の疑
問を抱く人は少なからずいるようで、下記のような記事が。
前作「水星の魔女」の時も毎週ネタを投下しまくってネット上で話題になっていましたし、それが
今のサンライズの戦略なのでしょうけど、放送が終わるとあっという間に話題に上らなくなった記
憶があります。特に今作はファーストガンダムのキャラやメカを使うことで古参ファンへの訴求力
も大きいですが、記事にもあるように注目を集めるのは主にファーストガンダム関連の要素で、主
役二人の印象が薄れがちなのは否めない気がします。10話に至ってもホストにハマって身を滅ぼ
した少女二人にしか見えない主人公達ですけど(苦笑)、残り2話で汚名挽回・・・じゃなかった、汚
名返上できるのやら。
あとここまでの流れを見ていると、ジークアクスを本当に操縦しているのって主人公じゃなくて同
乗しているハロなんじゃないか(もしくはハロを通してモニタリングしている誰か)という気がしてきま
した(笑)。こんな的外れな予想をしてしまうのも制作陣の思惑通りなのでしょうね。
私のような頭の固いオールドタイプの戯言は置いといて、こういった手法が新たなビジネスモデ
ルになりつつあるのも確かかと。それが今後も定着するかはともかく、試みの一つとしては新しい
と感じているところです。少なくとも今作を機にファーストガンダムやZガンダムが若い世代に再注
目されているのは良いことだと個人的には思っていたり。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1bec7b54e159c825e3d3dd63ed599c3f5016572
去年の発売以来ヒットを飛ばしているマランツの小型アンプMODEL M1。そのM1と懐かしのサン
スイアンプとの比較動画があったので視聴。組み合わせているスピーカーがこれまた懐かしのヤ
マハNS-1000M(通称センモニ)なためか、意外とサンスイの音も悪くない?と感じなくもありません
でしたが、やはりM1のほうが現代的で万人向けの音に聞こえました。
私もピュアオーディオに興味を抱いて買ったのがサンスイのアンプでしたけど、改めて聴くとこん
なにも低域が厚く太い音だったのか、という驚きがあります(私が所有していたのは下位モデルの
607でしたが)。と同時に、この数十年の間にオーディオの流行も様変わりして、今ではマランツや
アキュフェーズのような高解像度で線の細い音が好まれるようになったと改めて実感します(昔な
がらの太い音を保ってきたデノンやラックスマンも最近の機種は細めな音になったとか)。個人的
にはハイレゾの登場が転換点だったのではという気がしますが、流行はたえず変化するものです
し、この先もしかするとまたサンスイのような音が好まれる時代が来ることもありえるかも?
https://www.youtube.com/watch?v=FEMSTpBZNs0&t=1450s
で、そのマランツM1と姉妹モデルであるデノンのDENON HOME AMPとの外観やスペック上の比
較動画があったのでおまけで紹介。ネット上の記事や写真で見るとほぼほぼ変わらなく見える2機
種ですけど、並べて写すと結構差異があることが分かります(特にスピーカー端子が違う印象)。最
近はオーディオショップに足を運ぶこともなくなったので、ネットで製品を紹介する動画を眺めるの
も個人的には楽しかったりします。
https://www.youtube.com/watch?v=NltFSzgDyz4
25/06/15
東北地方は昨日梅雨入り。じめっと蒸し暑い週末でした。週明けは30度越えになるという予報も
ありますし、熱中症に注意したほうがよさそうです。
令和の時代に「サムライトルーパー」復活・・・って、一体どーゆー層を狙っての企画?当時熱狂
していた腐女子はもう50代でしょうし、若い世代を取り込むには作品が古すぎるでしょうし、勝算が
見えてこない気も。去年までサンライズチャンネルで旧作を配信していたのは宣伝をかねてのこと
だったのでしょうか。とにかく驚きました。
https://dengekionline.com/article/202506/44609
宮城でカモシカの目撃が相次いでいます。さらに福島では運転免許センターにカモシカが出て
実技試験を中断したとか、おまけに群馬では朝起きたら庭に牛がいたという珍事も。季節外れの
暑さで動物も暴走気味?
一方岩手ではクマが家屋や倉庫に侵入して食べ物を奪う事件が多発していて、こちらは要警戒
かと。うちの近所でもこの時期は毎年のようにクマの目撃情報があるので怖いです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a07dc00f4b2f23f65fde5781cd1ce1bf32e1f6f
https://www.youtube.com/watch?v=k654RkzDuv4
ゲーム版「ウマ娘」に先日実装されたクロノジェネシスの言動が、まんま週末の競馬場に現れる
おっさんだと話題になっている模様(笑)。娘とは?プリティとは一体?と言うか、下記動画の4分半
すぎあたりからクロノジェネシスが私服時にぶら下げているバズーカもどきの望遠レンズの機種
特定やカメラ談義に話題が変わっていて、どんだけカメラ小僧が集まっているんだと苦笑したり。
ゴールデンウイークに公開されたショートアニメでヤバさの片鱗は覗かせていましたけど、クロノ
ジェネシスはどうしてこんなキャラ設定になったのやら。
この動画に釣られて少しだけ溜まっていた無料石でガチャを回してみましたが、残念ながら引け
ず。いずれ引けることがあったら育成を楽しみたいものです(メロディーレーンらしきウマ娘も出る
みたいですし)。
https://www.youtube.com/watch?v=Vn1-yb2VwGw
https://www.youtube.com/watch?v=a1q3XU_6Jgk
25/06/18
35度前後の猛暑が続いています。梅雨はどこへ?
今年になってから(前から?)色々やらかしているWindows Updateでとうとうパソコンが起動でき
なくなる不具合が発生。私用はともかく、会社で使っているPCがこうなったらと思うとゾッとします。
私も以前Windows Updateで手痛い目にあったので、以来更新スケジュールを遅らせて様子見を
する習慣がついていますけど、最近余計に不具合報告が目につくような。プログラムの累積が重
なりすぎて、もはやWindows自身がブラックボックス化しているのではないかと思えてきます。更新
のたびに「今回は大丈夫だろうか」とヒヤヒヤするのは勘弁願いたいものです。
https://gazlog.jp/entry/windows-june-update-brick-bios/
少し前にもアメリカのG1レース(競馬)でスポンサーをしていた「ウマ娘」のCygamesが、今度はフ
ランスのG1レースのメインスポンサーに。アメリカの時は現地の競馬場に「ウマ娘」のイラストが飾
られて海外のファンが歓喜しましたけど、今度もそうなりそう?ただフランスの競馬は日本と違っ
てお金持ちの社交場的な雰囲気が強いらしいので、「ウマ娘」のイラストはちょっとそぐわない気
がしなくもありません。ともかく今年海外のレースへ積極的に出資しているのは、いずれ「ウマ娘」
に海外のレース場を実装するための根回しなのではと期待したくなります(親会社サイバーエー
ジェントの藤田社長が馬主としてフォーエバーヤング君を海外レースに出しまくっているのもある
のでしょうが)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce997496e65426260010124b1ab0e19531489f0d
もはやネタアニメになりつつある(?)「機動戦士ガンダム GQuuuuuuX」が、今週もビックリドッキ
リ要素満載でネットを賑わせています。で、最終回のサブタイがまさかの富野監督自伝からの引
用。もう今回ラストに登場した初代ガンダムに富野監督が乗っていたとしても驚かないぞ(笑)。
と言うか、放送開始当初に今作のテーマが「本物と偽物」だと聞いた時から「まさかメタフィクショ
ン的なオチじゃないよな」と嫌な予感はありました。さすがに押井作品みたいな「実はこの世界は
ゲームの中だった」とか「仮想現実だった」っぽい結末になるとは思いませんけど、「GQuuuuuuX」
の世界が消滅してファーストガンダムの世界線へ収束するくらいは覚悟しておいたほうがよさそう
です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/33e813bb4982707f477621ab8cd6673ec24bdf98
だいありーへもどる