おもひで

だいありーの過去ログです。

25/07/02

 今日は35度越えの猛暑日に。入道雲が沸いたりとすっかり夏本番の空気でしたけど、ホントに
これでも梅雨が明けていないの?ちなみに今月の写真は地元で撮った紫陽花です。

 ネットで話題になっていたのでアマゾンプライムで後追いしていた「アポカリプスホテル」を全話
視聴終了。地球から人類が去ったあと、残されたロボットたちがホテル運営をしながら宇宙人と交
流するアニメオリジナル作品です。
 制作元のサイバーエージェント(「ウマ娘」「デレステ」等のサイゲームスの親会社)はこれまでに
も様々な異色作を手掛けてきましたが、本作も色んな意味で尖った内容だと感じました。当初は
ロボットたちによるスローライフ的な作品かと思ったのですが、毎回よくもまぁこれだけ暴走できる
ものだと感心するほどバラエティに富みつつやりたい放題やっていて(苦笑)、個人的には好みに
合う合わないがはっきり分かれるエピソード群でした。1クールここまで無軌道にやりきったのは称
賛に値すると思いますが、同時に人を選ぶ作品だったようにも思います。とりあえずSFとしてはあ
まり大真面目に考察しないほうが楽しめる気がしたり。細かい部分では色々ツッコミどころのある
設定や描写も目につきますけど、それも作品の味だったのではないかと。
 近年何故か増えた感のあるアポカリプスものですが、この作品も流行に乗っかったように見せ
つつ、実際は人間以外の視点や価値観から文明や人類を俯瞰する古典SFに近い内容で、その
意味では若干の懐かしさを覚える作品でもありました。若い世代はどういう感想を抱いたのか興
味が沸くところです。
 あと特筆しておきたいのはオープニング映像の流麗さでしょうか。子会社のサイゲームスは国
内屈指のモーションキャプチャー施設を所有しているので、その技術をフル活用したものだとは思
うのですが、3D映像をトレースしながらも二次元に上手く落とし込んだ技術は一見の価値ありと感
じました(CGは秒30コマないし60コマ、アニメは秒24コマなので違和感なくアニメで再現するにはア
ニメーターや演出の手腕が問われるとか)。普段オープニングは一回見たらあとは飛ばすことが
多いですけど、この作品は毎回見入っていました。
 とりわけ海外のアニメファンから評価が高かったとも聞く本作。作品自体のクオリティも非常に
素晴らしかったですし、個人的にはかなり面白いと思えました。春アニメのダークホース的存在
だった気がします。
 https://apocalypse-hotel.jp/
 https://www.youtube.com/watch?v=oHs-XfeUjIU&list=RDoHs-XfeUjIU&start_radio=1

 10周年を目前に「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」(通称「デレステ」)
の実質的なサービス終了が発表されました。去年サービス縮小が告知された時点でファンの多く
が予想していたことではありますが、コンテンツの更新は終わるものの運営はまだ続けるとのこと
で、むしろ少し意外でもあります(声優さんによるリアルなライブを継続させるためでしょうか)。個
人的には今までで一番長く遊んできたソシャゲなので寂しさもひとしおですが、完全に終了する訳
ではないみたいなのでもう少し楽しみたいと思います。
 https://cinderella.idolmaster.jp/sl-stage/information/


25/07/06

 真夏の暑さが続いていて、まだ梅雨明け前なのを忘れそうになります。

 前期のアニメ「薬屋のひとりごと」(第2期)が放送終了。1期と合わせて計4クールという昨今のア
ニメにしては長丁場の作品で、序盤から張り巡らされていた伏線も綺麗に回収したのでこれで完
結・・・と思いきや3期に続くそうな。これ以上何やるの?という気がしなくもありませんが、ここから
さらに新展開が待っているようです。
 基本的には主人公がチート能力を発揮して事件を解決するミステリーものでしたが、話が進む
つれていかにも女性向けだなぁという描写が増えて、若干肌に合わない部分もありました。と言う
かあれだけ洞察力の鋭い主人公がイケメン上司の正体や恋愛感情にだけはとことん鈍いっての
はどーなのよ?その辺は無理に話を引っ張っている感がなきにしもあらずでした。
 女性向けゆえか後宮や花街の描写が妙に生々しかったりしましたけど、ミステリー要素は男女
関係なく面白いと感じられる作品だったと思います。とはいえそこは「なろう系」らしく、主人公だけ
あんなに頭が切れるのは違和感があったりも。個人的にはそのあたりが鼻についたりもしました
が(私が「なろう系」を嫌いな理由のひとつ)、アニメとしての出来は良いので、お勧め度は高めで
す。
 https://kusuriyanohitorigoto.jp/

 趣味でオーディオをやっていると(あとはパソコンも)必ずと言ってよいほど突き当たるコンセント
問題。高級機ほど3極のコンセントプラグですが、日本の一般家庭のコンセントは基本2極なので
変換プラグをかませるかコンセントそのものを交換する必要があり、一手間かかってしまいます。
そもそもなぜ日本のコンセントは2極なのか、これまであまり考えたことがありませんでしたけど、
下記の記事で改めて歴史を解説されて納得。一応国内でも3極のコンセントに切り替えようという
動きはあるものの、既に2極が普及しきっているため困難だそうで、この問題はこの先もついて回
ることになりそうです。
 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2025345.html


25/07/09

 熱帯夜に猛暑日にゲリラ雷雨と、すっかり真夏の天気です。

 先日英語版の「ウマ娘」がリリースされて、アメリカを始めとした海外でブームを巻き起こしてい
るそうな(なんでもアメリカの独立記念日にXのトレンド1位が「独立記念日」ではなく「ウマ娘」だっ
たとか)。そもそも海外ではこのような育成シミュレーション自体殆どなく、ゲームシステムそのもの
が新鮮に受け止められている側面もある模様。最近はYouTubeのお勧めに海外の配信者による
「ウマ娘」ゲーム実況が多く表示されたりするので、確かにブームらしいと感じます。
 で、ソシャゲ版「ウマ娘」は元々ゲームとしての難易度が高めで、国内でサービスが始まった当
初は(私も含めて)多くのプレイヤーがなかなかクリアできず歯噛みした悔しい記憶があったりしま
す。その当時の体験を海外のプレイヤーがそっくりそのまま追体験しているようで、あまりのショッ
クに「自分はダメなトレーナーだ」と自責の念にかられたり、ハルウララのシナリオで最後の有馬
記念に勝てず涙する人もいたりするようです。確かに初めて触れるシミュレーションゲームが「ウ
マ娘」だと、見た目によらずハードな印象を受けてしまうのもやむなしかと。
 一方、ウマ娘の元ネタである競走馬の多くが牡馬(オス)であることに脳がバグってしまう海外プ
レイヤーが続出しているようで、日本の萌え文化はまだ海外のオタクには早かったか〜と実感し
てみたり(苦笑)。
 https://article.yahoo.co.jp/detail/f9eadddf4435d388590dcf511e37b2a2408d8001
 https://www.youtube.com/watch?v=Pa325EQXjbs

 マクドナルドがアラフィフ世代を狙い撃ちにしたCMを放送中。なるほど「80年代か。何もかもみ
な懐かしい」という気持ちにはなりますけど、これでビッグマックが食べたくなるかと言うと疑問も?
 https://www.youtube.com/watch?v=BsR-b2vIH_c


だいありーへもどる