雑感20 1985年という時代

 「Zガンダム」雑感もそろそろネタが思いつかなくなってきましたが(笑)、今回は「Z」が放送され
た1985年という時代と作品との関係性について。
 未来を舞台にしたSF作品といえども、ガンダムもやはり制作された時代の影響は大なり小なり
あるものです(小説版ファーストガンダムでアムロがインベーダーゲームをしていたりとか)。とり
わけ富野監督は制作時に興味のあったネタや流行ネタを作品に取り入れることが多く、「Z」も例
外ではありません。
 小ネタ的なものでは、39話に登場した隠れハイザック(ハイザック・カスタム)。ファミコンがブー
ムを見せ始め、一部のゲームで隠れキャラと呼ばれるレアキャラが登場すると話題になっていた
ことから命名されたそうな。他には48話でファがロザミアに見せたヨーヨーのデザインが、当時実
写ドラマが人気となっていた「スケバン刑事」に出てくるヨーヨーと同じだったり、ロザミアがカミー
ユを「お兄ちゃん」と呼ぶのは同じ時期に飛田氏が18禁アニメ「くりぃむレモン」でメインヒロイン
(亜美)から「お兄ちゃん」と呼ばれていたからだったりとか(苦笑)、意外とお遊び的な要素が散
見されたりします。ごくたまにカミーユが見せるギャグっぽい表情は「うる星やつら」等でよく見ら
れたギャグ顔に通じる作画でしたし、やはり時代性というのは作品に反映されていると感じます。
あ、31話でカミーユとサラがソフトクリームのコーン部分を食べずに捨てていたのは、当時そう
いう食べ方が流行っていた訳ではないです(笑)。むしろ何故コーンを捨てたのか、あの頃から
雑誌でツッコミされていました。
 あと戦艦の名前に実在する地名(「ボスニア」「アレキサンドリア」「シチリア」等)を多く取り入れて
いて、何かしら意味があってその地名を選んだのではないかと思えます。残念ながら法則性はち
ょっと分からないですが(歴史や宗教上重要な土地・・・という訳でもないか)。ただアナハイムのト
ップであるメラニー・ヒュー・カーバインは初期設定だと「ユダヤ系の出身で、エゥーゴを支援する
のは全ての人間を地球から追い出し、聖地を民族の手に取り戻すため」と書かれていたりするの
で(アニメ本編では語られませんでしたが)、宗教絡みのネタを散りばめている可能性はありそう
です。戦艦ドックのラビアンローズはデザインが先だったのか名前が先だったのかは分かりませ
んが、前年に吉川晃司氏の同名ヒット曲があったので、本放送時はどうしてもそれが連想された
ものでした(笑)。
 他にも何かあった気がしますが、とりあえず思いついたのはこんなところでしょうか。今回はあ
まり話を広げられなかった?ホントに小ネタで終わってしまいました(苦笑)。

                                                                                                                (18/04/29)


もどる    すすむ