雑感4 異質な第一話


 (※ここからは2017年にBS11で開始された再放送に合わせて書いた雑感が続きます。)

 BS11で何度目か分からない「Zガンダム」の再放送が始まりました。で、何十度目か分かりませ
んがついつい見てしまうのですけれども(苦笑)、今更な話ですが「Z」の1話って色々な面で異質
だと改めて感じたり。今日はそんな話題です。
 もっとも異質に見えるのは、富野作品では非常に珍しく主人公が1話目でロボットに乗らないこ
とでしょうか(あとは「リーンの翼」くらい?「ターンA」は一応冒頭で乗っていましたし)。モビルスー
ツ自体は登場するものの1話では戦闘していないのも(バルカンは撃ちましたが)、ロボットアニメ
であることをあれだけ意識して毎回戦闘シーンを入れている富野監督にしては異例と言えます。
当時のインタビューでは、とにかく1話は尺が足りなかったと発言していました。5話から冒頭に挿
入されるナレーション「この中にあった魂が神の国へたどり着くことはないだろう云々」も本来は1
話から流れる予定だったのに、これも尺不足でカットしてしまったそうな。ただ、そこまで削っても
ストーリー的には中途半端になっている感が拭えず、その原因はカミーユの物語とシャアの物語
を同時進行で描く構成であったため、という気がしなくもありません。シナリオ的に見れば「カミー
ユ:ティターンズを殴って捕まり、その後脱走」「シャア:グリプスに潜入しガンダムマーク2と遭遇、
その後仲間と合流」くらいしか話が進んでいない訳で、平行線だった二つの物語が交わるのは2
話になってから、というのも新シリーズの1話としては妙に掴み所のない印象になっているのでは
ないかと。
 1話と言えば、Aパートで意味ありげに登場するもその後全く出てこなかった空手部キャプテンも
異質というか不自然でしょうか。前にも書きましたが、元々は後にメカニックマンとしてアーガマに
乗船する予定だったのが、設定の変更でフェードアウトしてしまったキャラでした。先日ネット上で
「あのキャラの存在意義が分からない」というツッコミを見かけて、確かにその経緯を知らない若
い世代からすれば単なる意味不明キャラだよなぁ(笑)と世代間のギャップを感じてしまったり。と
にかく「Z」は制作途中の設定変更により活かされていない伏線が幾つもあるので、空手部キャプ
テンは悪い意味でその象徴になってしまったように思います。
 そして80年代のアニメとしては恐ろしく説明不足な1話であるのも特異な部分かと。続編である
にもかかわらず前作から何年後の設定なのか全く語られず、いきなりシャアの声をしたクワトロ大
尉という謎キャラ(笑)の顔のアップから物語がスタート。しかもエンディングテロップでは主人公の
カミーユをさしおいて一番上に「シャア・アズナブル」と名前が書かれているうえ、クワトロ・バジー
ナというキャラ名は出てきません。つまり視聴者が「クワトロ=シャア」であることを知っている前提
で話が始まっているのです。他にも唐突に出てくるティターンズやエゥーゴといった単語、「グリプ
スって言えよ、大佐に怒られるぞ」「ハハッ、気取っちゃってさ」という意味不明なやりとり等々、と
にかく視聴者に説明する気ゼロのまま(苦笑)1話は終わってしまいます。
 富野作品が説明不足なのはいつものこととはいえ(笑)、その不足感がとりわけ目立ち始めた
のは「Zガンダム」からという印象があります。これについてはリアルタイムで見ていた世代とそれ
以降の世代とでは温度差がある気がするので、ちょこっと捕捉説明をば。「Z」の放送が始まった
85年当時、アニメ誌の数は最多となっていて(たぶん8誌)、なかには隔週で刊行していた雑誌も
あったほどでした。そして売り上げを伸ばすためかネタバレの情報リーク合戦がどんどん過剰に
なっていき、とりわけ「Zガンダム」は超人気作の続編ということで前年から情報が次々と公開され
ていました(ガンダムMk-2はデザインが準備稿の段階から早くも雑誌に掲載されていたり)。なの
で放送が始まる頃にはもう「クワトロ=シャア」であるという設定やエゥーゴ・ティターンズといった
単語は周知の事実として、制作側も見る側も認識していた傾向があったように思います。放送開
始と前後して富野監督による小説版の1巻が発売されたりと、アニメ本編以外から情報を得る機
会が増えていたという時代背景を知っていると、「Z」の1話も多少印象が変わってくるのではない
でしょうか。少なくとも、当時中学2年生だった私は1話を見てさほど説明不足とは感じなかった記
憶があります。や、その頃にはもうアニメ誌を何冊も買っていた私を基準にしてはいけない気もし
ますが(笑)。
 ともあれ本放送から30年以上経過し、時折ネット上では誰かの妄言が一人歩きしてさも事実の
ように語られているのを見かけたりするので、当時リアルタイムで視聴していた世代として事実を
書き残しておく必要があったりするのかなと気になったもので、長々と書いてみました。

                                                   (17/02/01)


もどる    すすむ