おもひで

だいありーの過去ログです。

25/05/21

 今週は夏日の暑さと肌寒い雨降りを繰り返していて、コーヒーを飲むときホットにするかアイスに
するか迷ってしまいます(笑)。

 以前「Zガンダム」のレビューとも感想ともつかない雑文を書いた時に、「Z」は放送延長と発表さ
れたのちに「ZZ」へ形を変えて続行したことや、当時のアニメ誌はネタバレ合戦が酷かったといっ
たことに触れましたが(「かちよりがち」の「Zガンダム」雑感2および12)、 今週配信された中村悠一
氏のチャンネルで1986年のアニメージュを読み返す企画をしていて、ちょうど上記のエビデンスと
なる記事が取り上げられていたので紹介。私もなるべく過去の出来事や思い出を書く時は引用元
を明記したいと思っているのですが、資料を発掘するのが困難な場合が多いので(苦笑)、こうして
映像として明示されていると便利でありがたいです。
 にしても、当時の経緯を知らないと確かに「放送延長って何のこと?」と混乱するのも分かる話
です。この辺の温度差でリアルタイムで視聴していた世代と新しい世代とのギャップを実感しま
す。あと「Zガンダム」に限らずあの頃のアニメージュは全体的に辛口批評だったと改めて感じて
みたり。
 https://www.youtube.com/watch?v=XOjkC8sXuco
 https://www.youtube.com/watch?v=5Vo1IKiDkwY

 YouTubeのお勧めに何故かOVA版「パトレイバー」で遊馬がコロッケそばを食べているシーンの
切り抜き動画が挙がってきていて、「別にコロッケそば関連の動画なんて見たことないのにどうし
て?」と思ってしまいました(笑)。それはともかく、この話で私はコロッケそばを初めて知って、以来
時々無性に食べたくなるように。ホント罪作りな作品です。
 https://www.youtube.com/shorts/G5kVe6769lE


25/05/25

 ひとあし早く梅雨に入ったかのような天気の週末でした。
 
 富士フイルムがハーフサイズのフィルムカメラを再現したデジタルカメラを発売。なんか妙にや
やこしいです(笑)。面白いのは「フィルムカメラモード」という機能で、設定した撮影枚数を撮り終わ
るまでは画像を確認できなかったり、巻き上げレバーを引かないと次の写真が撮れなかったりと
マゾ全開なモードで(苦笑)、ここまでこだわるなら素直にフィルムカメラで良いのでは?と思わなく
もなかったり。や、もちろん昭和ブームの今こういったデジカメを出すことに意味があるのでしょう
けど。
 にしても、富士フイルムがこういったカメラを発売するということは、ペンタックスが出したハーフ
サイズフィルムカメラの大ヒットは業界に影響を与えていそうです。
 https://kakakumag.com/camera/?id=22073
 https://news.mapcamera.com/maptimes/x-half_x-hf1/

 雑学ネタ。道路沿いでよく見かける標識「〇〇までXXキロ」はどこを起点としたものなのか。普
段漠然と距離数を目にしていますけど、標識の種類によって起点が違うのだそうです。なかでも
青い案内標識に書かれている市町村の距離は役所が起点というのは知りませんでした。日常で
気に留めていないことも、改めて注目してみると知らないことがまだまだありそうです。
 https://www.youtube.com/watch?v=Ts9Dx2N-4jM

 (ネタバレ注意)ガンダム世界における重力描写のツッコミ動画第二弾。スペースコロニー内の
疑似重力が中心へ向かうほど無重力になってゆくというのはファーストガンダムの頃から繰り返し
描写されていますが、それだけに子供の時から「コロニーに高層ビルを建てたら1階と最上階で重
力が変わるのでは」という疑問がありました。この動画の解説によると外壁から3キロ上昇すると
ほぼ無重力になる計算だそうで、数十階のビルなら問題なさそうですけど、スカイツリーくらいの
高さになると多少は影響がありそうな気がしなくもありません。SFはこういう設定をあれこれ考え
るのが楽しいですが、同時に凝りすぎるとキリがなくなるのが難しいところです。
 https://www.youtube.com/watch?v=Vkvqf75S0m0


25/05/28

 地元ではツツジが見頃を迎えていますが、一方でアヤメの開花が年々早まっているのだとか。
あやめ祭りを開催している平泉の毛越寺は祭りの日程を決めるのに苦慮しているそうな。これも
温暖化の影響でしょうか。

 チャグチャグ馬コを前に馬たちが地元の幼稚園を訪問。毎年このニュースを見るたびに、重い
衣装を身に着けながら終始大人しくしている馬の姿に感心します。気性の荒いサラブレットでも子
供には優しいというエピソードは枚挙に暇がありませんけど、馬は本能的に穏やかな動物だとい
うことを改めて思い出させてくれる感じがします。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2a4e3d1adf07eafc8b2e75d459e8a72f35de54f

 PICASSOのボーカル・辻畑鉄也氏が毎週弾き語りを披露しているYouTubeのチャンネルで、数
年前山口で開催された「山口ゆめ花博」に提供したテーマ曲の詳細な解説を披露しています。普
段アーティストが作曲や作詞の技術的な解説をすることってあまりないと思うので、貴重な動画だ
と思ったり。メロディや歌詞ひとつにもこだわりが垣間見えて、PICASSO流のどこかノスタルジック
なメロディはこうして生まれるのかと納得。今やAIでも作曲ができる時代になりましたけど、はたし
てここまでのこだわりを詰め込むことができるのか、と思わなくもありません。
 それと以前別の動画でこの博覧会の舞台裏を語っていたのですが、曲ができるまでの経緯が
面白くて、お堅い公務員とフリーなアーティストじゃそりゃあ話が合わないわな、と苦笑してしまい
ました。
 https://www.youtube.com/watch?v=AJD1KFNYfA8
 https://www.youtube.com/watch?v=4qho1W5u9nA


だいありーへもどる